大和市の市立小学校は学区制がとられています。
学区割は大きな道路に沿って分けられていますが、少し入り組んだ地域もあるので確認しましょう。
※大きなマンションができると、学区が変わることもあります。
学区以外にも、小学校に通う際には学童の有無や、持ち物など気になりますよね。
当ページでは、10年以上大和市で子育てしている管理人が、
- 大和市の小学校設備
- 学童保育・放課後支援事業
- 小・中学校の給食事情
その他、気になる治安や医療についてもお伝えします。

歳の差兄妹なので、子育て歴は無駄に長いのです・・
大和市の小学校について
大和市には、19の小学校があります。
年代物の校舎も多いのですが、冷暖房完備、図書室やパソコン室もあって施設は充実しています。
小学校の冷暖房設備
市内の小学校は、新しい校舎も一部ありますが古い校舎がほとんど。
ただ、耐震補強と防音工事はすべての学校が済ませています。
教室には冷暖房が完備。防音のために窓は2重サッシになっています。
大和市には厚木基地があって、防衛庁から助成金が出るので施設に予算が使えるんですね。
最近の夏は暑いので、エアコンが完備なのはかなり安心!
小学校のカリキュラム
教育内容やカリキュラムは毎年少しずつ改良されています。
ちょっと前まで2学期制だったのが、2015年から再び3学期制になり、通信簿(あゆみ)も年に3回発行されています。
2019年からはプログラミング教室が開催されました。
英語教育強化のため、英語専任の先生が派遣されるようにもなりましたよ。
運動会は、春に開催する地域と、秋に開催する地域があります。
大和市の学童保育と「放課後ひろば」
大和市の小学校には、週に3回「放課後ひろば」があります。
「放課後ひろば」では、放課後に子どもが学校に残り、勉強したり遊んだりすることができます。
指導員さんが数名常駐、玄関などに設置された受付で、子ども達の荷物(ランドセル)を預かってくれます。
放課後ひろばに行きたい日は、利用カードに親がハンコを押して持たせるだけ。
終了時間は夕方5時までで、途中でお迎えにいってもOK。
※学校によって利用できる曜日は異なります

予約なしで利用できるのでとても便利です
ただ、大雨が降ったり、不審者情報などがあると中止になります。
なので仕事をしている間の預け先としては頼りないですよね。
仕事をしている場合はやはり、学童保育に申請するのが安心です。
大和市の給食事情|中学校も給食がある
大和市内の小学校は完全給食(と聞いています)。
給食センターがあって、そこで調理したものを各学校に配送、配膳室で温めなおして配ります。
なので、温かいスープやおかずを食べることが出来て、子どもたちにも美味しいと評判です。
仕出し弁当だと、どうしても冷えたご飯ですもんね・・
同じく中学校も給食制。
食べ盛りで食事の準備が大変な時期に、毎朝お弁当を作らなくていいんです。
最近は給食施設のない近隣の市でも、ケータリング等の給食を出すようになってきました。
でもやっぱり給食センターと、給食室がある大和市の学校給食制は素晴らしいと思います。
(子どもが高校生になって始めて、毎日のお弁当作りの大変さを実感しました・・)
大和市の医療施設
大和市には総合病院の大和市立病院が鶴間にあります。
ただここは、かかりつけの紹介がないと初診料が結構かかるうえに、かなりの待ち時間です。
家の近くにかかりつけ医を見つけておきましょう。
大和市の救急医療
深夜に子どもが発熱をした時には、鶴間の市役所前にある地域医療センターが利用できます。
子どもの検診や集団予防接種もここで受けることになります。
治安が悪いと言われている大和市・・実情は?
知恵袋を見ると、大和市は治安が悪いなんて書かれています。

たしかに、不審者情報もちょくちょく流れてきます・・
でも実際のところ、どこの地域もそんなに変わらないかなと思います。
ただ、夜の大和の駅前は客引きが多かったり、なかなか怪しげな雰囲気。
あと、自転車の盗難が多いのでカギはしっかりかけましょう。ひったくりもちょいちょいあるようです。放火もありましたね。
ん?やっぱりちょっと治安悪いかも。
防犯対策としては「PSメール」というメールサービスに登録することで、保護者のところに
- 不審者情報
- 台風の時の休校情報
- その他注意喚起など
が届くようになっています。
今は緊急連絡網ではなくて、このメールで学校からのお知らせが届きます。
おわりに
あくまで管理人の主観ですが、大和市の子育て事情はそれほど悪くはないと思います。
小学校の授業も、子どもが興味を持って取り組める内容の物が増えてきましたよね。
保育園は一応「待機児童ゼロ」らしいです。

ただ、聞いた話では希望通りの園に入れるわけではないみたい
大和市では保育園に申し込みをすると、「コンシェルジュ」さんがあちこちの保育園を探して、入れそうな施設を見つけてくれます。