平成29年3月31日に改訂された「学習指導要領」によると、小学校でのプログラミング学習が2020年度から実施になるようですよ!
プログラミングなんてやったこともないけど・・小学生がマジ??
何年生から?なにするの?調べてみました。
小学校のプログラミング 何年生から?一体何が行われるの?
こんな感じです・・
ア 児童がコンピューターで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な捜査を習得するための学習活動
イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動
引用 文部科学省 学習指導要領解説
いやわかんないけど(笑
どうやら、パソコンやネットを普段の勉強にも活用する・そしてプログラミング体験をして「論理的思考力」を身に付ける
ということを目的にした授業が行われるようですよ。
論理的思考力って何?
論理的思考力って何・・?
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
引用 文部科学省 学習指導要領解説
プログラミングをする上では、論理的に物事を考えていく力が必要なようです。
この「論理的思考力」については、わかりやすく学べる絵本がありました。
「ルビィのぼうけん」対象年齢は4歳から。
物語に沿って、プログラミングの考え方に触れることができます。
これは親も一緒に読んでおきたいかも・・
大和市の具体的なプログラミング学習
プログラミング学習をどのように教科学習に取り入れるのかは、個々の学校による判断になるようです。
大和市のプログラミング学習は、現在希望者のみ放課後にプログラミング教室を行っています。
パソコンルームの端末には限りがあるので、希望者多数の場合は抽選です。
やってみた感想
子どもが運よく1回目のプログラミング教室に行くことができました。
感想を聞いてみると、「パソコンのマウス操作などの基本的なことだった」そうです。いきなり初日からプログラミングでゲームを作ったりはできないでしょうからね。
次回に期待したいけど、次の回も受けることができるかはわかりません。
プログラミング|家でもやってみたい
家のパソコンでも、プログラミング体験はできます。
わかりやすいのが「ビジュアルプログラミングツール」。
プログラムを文字で表すのではなく、わかりやすい図形やイラストを使ってプログラミングを行うことができるのが、ビジュアルプログラミングツールです。
ビジュアルプログラミングツールを使ったプログラミングは、文部科学省の制作した「プログラミン」で体験することができます。
米国マサチューセッツ工科大学の「MITメディアラボ」が開発したScratch(スクラッチ)も世界中で使われています。
英語のサイトですが、日本語にも対応していて安心です。

また「マインクラフト」というゲームを使って、プログラミングを体験することもできます。
マインクラフトでは初心者でも比較的学びやすいLua言語を使用。
マインクラフトを使用したプログラミングを、すでに授業に取り入れている学校もあります。
マインクラフトをベースにした学習教材では「Minecraft Hour of Code」があります。日本語対応で、無料。小学校2年生以上が対象になっています。

慣れ親しんだキャラクターを使ってプログラミングを学ぶ教材もあります。
+゚*。:゚ディズニー作品で学ぶプログラミング🏰 +゚*。:゚
クラシック名作から最新作まで、10を超えるディズニー作品が登場!あなたのプログラミング学習を導きます/無料体験受付中!
今なら3,000円OFFクーポン&オリジナルグッズプレゼント🎁
— ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」 (@Disney_LiT_TSOM) 2018年11月14日
自宅で学ぶツールもたくさんあるので、比べて検討してみるのがおすすめです。
まとめ
javaやc言語といった、プログラミング言語を小学生達が覚えるわけではないので一安心!
とはいえ、もはやパソコンやインターネットの活用は日常生活には欠かせないので・・
これを機に親も「プログラミング的思考」について子どもと一緒に学んでみてもいいですね。