小学生にもなると、買い物に行くたびに本や、おもちゃを欲しがったり、ゲームセンターで遊びたがったりしますよね。
少しずつ金銭感覚もつけて欲しいので、自分のお小遣いでやりくりさせようかと思うのですが、どのくらいあげてよいものか迷います。
小学生でも低学年・高学年で違ってきますよね。
お小遣いってどのくらいなのでしょうか?
小学生の一か月のお小遣いはどのくらい?
小学生低学年ママに聞きたいのは、
子供のお小遣いはいくらですか?— 情報の取捨選択✍️ (@terajimail) June 25, 2020
低学年の場合は、一か月で数百円といったところ。
学年×100円くらいの金額にしている家庭が多いようです。(3年生だと300円)
祖母や親戚などから多めに貰った場合は、親が預かるということにして自由に使える額を調整します。ゲームソフトなどを買う場合はそこから出したりも。
ただ、高学年になると1,000円以上渡しているご家庭もあるようです。
小遣い制度は小学三年から始まり、3~4年生の間は1000円、5~6年生の間は2000円、中学生の間は3000円でした。
割りと貰っていましたが、その代わりノートや筆記具、上履き等は自身の小遣いで買うよう言われてました。
我慢ややりくりを覚えるためらしいです。
引用:教えてgoo
一見多く見えるけど、自分で学用品を買っているところがポイントですね。
我が家の場合は、小学5年生で月に1,000円。
そのうち500円は雑誌代として預かり(足りない分は出してあげてる)、残り500円で文具などを買っています。
小学生はお金を何に使う?
多いのが「ゲームセンター」。
とくに男の子は、カードゲームを集めだすと無限にお金を使います。
学校で流行っているというので、うちの場合は何回か出してあげましたが・・これがキリがないのです。
なので、これを自分のお小遣いから出すことに。
※100円だけお小遣いを値上げしました。
すると、ゲーム数回で自分の一か月分のお小遣いがなくなることに気づいて、カードを集めるのはやめたようです。
ゲームでなくなるよりも、少し貯めて好きな物を買った方がいいって思ったみたい。
低学年のうちから、自分の中で何が重要かを考えて、やりくりを覚えていくのは大事かもしれません。
高学年になると、交際費が意外にもかかるようになります。
お友達と公園に行って駄菓子屋でお菓子を買ったり、近所のお祭りで綿アメを買ったり・・
その程度ですがいきなりお金を持たせると、お友達におごったり、逆に足りなくなっておごってもらったりと、無計画な使い方をしてしまいます。
なので、1回のお出かけで何百円まで、お友達にはおごらない、などルールを守れるように訓練する必要があるんですね。
「お小遣いは全部貯金させる」という方法もあると思いますが、あえて使わせてお金の使い方に慣れさせていくのも大切ですよね。ただし、使い道のチェックはかかせません。
まとめ
子どもにお金を持たせるなんて・・と最初は抵抗感もあるけど、意外に子どもってしっかりしています。
我が家は小学2年生からお小遣い制にしたところ、最初は貰った初日にガチャガチャで使い切っていましたが・・
数か月もたつど自主的にためて、好きな物を買う時に使うようになりました。ただ、何を買う予定かは相談するように言っています。
中学生にもなると、2,000~3,000円くらいのお小遣いをあげることが多いのですが、突然金額が増えると無駄遣いにもつながりそう。
まだ親の目が届く小学生の間から、使い方ややりくりを覚えていくのは大事かもしれません。