小学生1年生から、タブレット学習ができる通信教育には
- チャレンジタッチ
- スマイルゼミ
- Z会
があります。
1日の学習時間は15分くらい、学習には専用のタブレットを使用します。
毎日の学習時間の設定も長めになっています。タブレットはipadを使用。
勉強ができる子や、学習意欲が高い子には応用学習がメインのZ会がいいといわれています。
- 苦手科目がある
- 家庭学習を進んでやらない
そんな子には「チャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」はとっつきやすくておススメ。
タブレットを触れるというだけで、小学生は嬉しいみたい。
どっちがいいのか、徹底比較してみました。
スマイルゼミとチャレンジタッチどっちがいいの?
小学生用の講座には、タブレット学習メインの「チャレンジタッチ」、従来のテキスト形式の「チャレンジ」の2コースがあります。
どちらも通信教育の実績が長く信頼できる会社です。
スマイルゼミとチャレンジタッチ比較表
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
毎月の配信内容 | メイン講座(配信) 個別まとめ講座(配信) 実力アップレッスン(配信) |
メイン講座(配信) |
月替わりの付録や特徴 | 実力診断テスト(年2回配信) 添削指導(赤ペン先生) プログラミング学習(年数回) 実技教材の付録(年1回程度) 「ごほうび」のマンガやアプリ |
全国学力診断テスト(年3回) プログラミング学習(年3回) 「ごほうび」のマンガやアプリ |
いつでも利用できるアプリ | 計算アプリ(1年~6年) 漢字アプリ(1年~6年) |
計算ドリル(1年~6年) 漢検ドリル(1年~6年) |
学習チェック | 親のスマホに進捗メールが来る | 親のスマホからチェックできる |
さかのぼっての受講 | 配信の翌年3月末までさかのぼれる | 受講開始月まで可能 |
タブレット費用 | 無料(6か月以上の利用が条件) | 9,880円(12か月の受講が条件) |
学習レベル | 基礎~標準、無料でレベルアップ問題も追加できる | 基礎~標準、有料で演習コースも受講可能 |
資料請求 | あり | あり |
お試し期間 | 4月講座のみお試し可 | 2週間のお試し可 |
添削課題 | あり(年に2・3回) | なし |
入会金 | なし | なし |
休会 | できない | できない |
途中退会 | 可(最低2か月の受講が必要) | 可(データは消える) |
どちらも小学校3年生以上の場合、国語・算数・理科・社会・英語の5教科がメイン。
プログラミング学習にも対応しています。(年に数回の配信)
※小学校1・2年生までは国語・算数・英語の3教科
- 自動マル付け機能
- 英語のヒアリング
- 間違えた問題の解きなおし
という、タブレット学習ならではの機能は両講座ともあります。
チャレンジタッチの特徴は「やる気アップ」|付録が充実
チャレンジタッチは、月替わりの教材や付録が付いてくるのが特徴。
- 赤ペン先生の課題(紙教材)年に3回(小3からはオンライン)
- 実力診断テスト(年に2~3回・学年による)
- 漢字辞典
- ひらがなや漢字、九九のポスター
- 学校の期末テスト予想問題集
- 付録教材(おまけ)
などなど。
課題やテストを提出すると、プレゼントがもらえる「努力賞ポイント」が付くので子どもは嬉しいですね。
ポイントやおまけ、キャラクターの「コラショ」など、とにかく勉強へのハードルを下げてくれます。
タブレットには、学習時間をお知らせしてくれる機能もあるので、毎日忘れずに学習する習慣がつきます。
そして、チャレンジといえば赤ペン先生。
チャレンジタッチの場合、赤ペン先生の添削問題(国語)は年に3回、郵送で到着。(1・2年生の場合)
紙の問題を解いたら、答えを写メで取ってデータで送付します。(郵送でも可)
※2020年度から3学年以上の赤ペン先生の添削は、毎月(実力診断テストがある8月12月3月を除く)に変更になりました。
スマイルゼミの特徴は「シンプル!!」
スマイルゼミは、紙の教材や付録はなく、タブレット学習に特化した教材。
付録やおもちゃで机周りがゴチャゴチャしないのはいいですね。
最初に届く書類も実にシンプルでした。
毎月の配信講座もスッキリした配置。学習すると「済み」マークが付くので、どのくらい進んだか一目でわかります。
毎月の配信講座は、科目ごとにさかのぼって解くことができるので、復習にも便利。
通年使える計算ドリルと漢検ドリルは無学年式で、苦手な箇所を繰り返し学習できます。
ドリルにはタイマーが付いているので、問題を素早く解く練習にもなりますね。
そして、解いた問題の不正解から苦手箇所を割り出し、苦手を克服できるような問題を出してくれるのも特徴。
これは、苦手な問題が何度も出てくるので、子どもは嫌がるけど効果は抜群です(笑)
ソフト開発会社の教材とあって、とにかくタブレット学習のよさを最大限に活かした作りになっています。
スマイルゼミとチャレンジタッチ|タブレット比較
スマイルゼミとチャレンジタッチのタブレットも比較してみました。
両方とも、10インチサイズ(A4サイズに近い大きさ)で、タブレットの中では大きめサイズになります。
スペックはスマイルゼミの方が高め。
ただ、スマイルゼミはタブレット料金の負担があります(後述)。
タブレットはどちらも、1台につき1人の契約での使用。
兄弟で別のコースを受講する場合などに、使いまわしはできません。
特にスマイルゼミはタブレット代の負担があるので、上の子が退会した後に下の子が再利用したい所ですが、これもダメみたい。
スマイルゼミのタブレットは高スペックだけど途中退会に注意
スマイルゼミのタブレット代は9,980円。
普通に買うと3万円くらいしそうなスペックのタブレットを「一定期間受講すること」を前提に、安く設定されています。
スマイルゼミのタブレット特徴
スマイルゼミのタブレットは、文字を書くときに、画面に手をついた状態でも書き込めます。
細かい文字も書き込むことができるので、計算問題の計算式なども余白に書き込んで紙のテキストのように問題を解くことができます。
利用時間の設定ができるのも便利。
中学講座になると(同じタブレットを使用)、「スマイルゼミ」と「android」機能を切り替えて使うこともできます。
退会後は、普通のandroidの端末として利用可能。スペックの良さと使いまわせる点で、高学年向きなタブレットといえるかも。
スマイルゼミ途中退会の場合の負担金
最初に安く設定されているので、半年未満・又は1年未満で退会すると追加で負担金を支払うことになるので要注意。
2週間のお試しもあるので、その間にタブレットの使い心地をチェックできます。
スマイルゼミ初期費用 | 9,980円 |
6ヵ月未満で退会 | 29,820円追加で支払い |
6ヵ月以上12ヵ月未満で退会 | 6,980円追加で支払い |
チャレンジタッチのタブレット代は「無料」!
チャレンジタッチの場合は1人あたり1台のみ、初回特別優待でタブレットが付いてきます。※1人1回限り
ただし、こちらも6か月未満で退会すると、追加で負担金の支払いが発生します。
チャレンジタッチ初期費用 | 無料(初回のみ・1人1回) |
6ヵ月未満で退会 | 9,900円追加で支払い |
※タブレットを使用しない〈チャレンジ〉に変更の場合も負担金の支払いが発生します。
チャレンジ専用のタブレットなので、インターネットなどの閲覧やアプリのダウンロードなどはできません。
使用感はこちらの記事に書きました。
>>【進研ゼミ小学講座】チャレンジパッド3を実際に使ってみた感想
まとめ
チャレンジタッチにするかスマイルゼミにするか、迷うところですよね。
あえておすすめするなら・・
- タブレット利用は初めて(特に低学年)
- 初期費用をかけたくない
- 付録もあった方が楽しい
という場合はチャレンジタッチ。
- 習い事で忙しい(付録は特に必要ない)
- 利用時間の管理をしたい
という場合は、スマイルゼミ向いてますよね。
両者とも資料請求すると、時期によってお得な特典が付いてくるのでまずは資料請求がおすすめです。
受講料はカード払いがお得なので、カードの準備もしておきましょう。