大和市から藤沢市の江の島へと流れる引地川に沿って、桜並木が1.5キロにもわたって続く「千本桜」という桜の名所があります。
満開時には、両岸に咲いたソメイヨシノが川面に映ってなんとも幻想的。
休みの日にもなると、たくさんの人が散歩を楽しむ人気のお花見スポットなんですよ。
当記事では、小田急江ノ島線桜ヶ丘駅を出発して、千本桜をお花見するコースについてお伝えします。
大和市 千本桜へのアクセスやトイレなどお花見情報まとめ
千本桜にはお花見用の駐車場はないので、電車で行くのが無難。
千本桜(引地川)へのアクセス
小田急江ノ島線桜が丘駅西口から、徒歩10分ほどで引地川沿いに出ることができます。
桜が丘と言うだけあって、駅の周辺にも桜並木があります。
西口を出て、交差点を渡りまっすぐ行くと、右手に茶色い建物を発見(桜ヶ丘学習センター)。
ここを左(西方向)へ曲がります。
坂を下って行くと引地川の川沿い(千本桜)へ到着。
川沿いにを南方向、川下に向かって歩いていくと高座渋谷方面へ出ることができます。
川沿いに桜を見ながら散策します。
(2018年の様子)
千本桜の歩き方
千本桜は、引地川の川岸を歩くことができます。
ただそれほど大きな川ではないので、歩道も一部狭いところがあります。
こんな感じに桜の木の根っこが出ていたり、足元が悪い箇所も。
ベビーカーだとちょっと厳しいですね。
すぐ脇には歩道のある道路があります。(一部区間歩道なし)
ベビーカーの場合は、そちらを歩くと安心。
千本桜商店街から高座渋谷へ
千本桜のお花見散歩、人気の少ない時間帯ならホントに快適です。
平日の朝に行った時の様子(2018年)
そぞろ歩いて、みどりや和菓子舗のあたり(千本桜商店街)まで歩いたら、高座渋谷駅へ出るため川岸から離れます。
※2020年の桜まつりは、新型肺炎の影響で中止になりました。
このあたりを千本桜商店街といいます。
写真右手、川の対岸には郵便局と「みどりや和菓子店」。
日曜昼間はこんな感じ(笑
商店街まで来たら、東側にある小田急線の線路方向「札ノ辻交差点方向」へ向かって坂を上ります。
松屋のある交差点(札ノ辻)で右、スーパーマーケット(いなげや)を過ぎた通りを左へ向かうと高座渋谷駅です。
グーグル地図で計測したところ、桜ヶ丘駅から高座渋谷駅まで、このルートをたどるとトータルで3キロほどでした。
千本桜のトイレ・ランチ事情
川沿いに常設のトイレはありませんが、お花見の時期になると
- 田中八幡宮(川沿いから少し住宅街に入った所・地図Fの近く)
- 千本桜商店街近くの田中3号公園
に仮設トイレが設置されます。
途中で飲食をする場合には、トイレの位置を確認しておきましょう。
千本桜付近のランチ情報
引地川沿いの千本桜の途中に飲食店はありません。
川沿いで何か食べたい場合には、桜が丘駅近くのコンビニ(ローソン・セブンイレブン)、パン屋「ベルべ」などあるので買い出ししてから行きましょう。
桜ヶ丘駅の横には、24時間営業のスーパー「Big-A」もあってお弁当やお惣菜もありました。
>>お弁当・おにぎりが激安|24時間営業のスーパーBig-A(ビッグエー)に行ってみた
ただ、川べりはあまり広くないので、ちょこっと座るスペースくらいしかないかも。
川沿いを抜けて、坂道を上がり高座渋谷方面へ進む途中には飲食店がいくつかあります。
- モスバーガー
- ラーメン郷
- 松屋
- デニーズ
- アジアンレストランChai
- 八雲(ラーメン)
モスバーガーとラーメン郷は、札ノ辻交差点を桜ヶ丘方面へ戻った場所。

高座渋谷駅に近づいてくると、スーパーマーケットいなげや、ファッションセンターしまむらが見えてきます。
高座渋谷近くのIKOZAには、図書館やスーパー銭湯「お風呂の王様」もあるのでついでに寄ってみるのもいいですね。

大和市 千本桜のお花見情報まとめ
千本桜は、桜を見ながらお散歩するのにちょうどいいお花見スポット。
毎年地元の人がのんびりとお散歩を楽しんでいます。
高座渋谷駅の周辺には
- 飲食店
- 図書館
- スーパー銭湯
など意外と栄えていて、買い物やランチをするにも便利ですよ。